【限定メニュー多数】麺屋 奏 豚そば&過去の作品紹介【大崎市古川】

皆さんは何系ラーメンが好きですか?

私は以前つけ麺好きだったのですが、二郎系も最近食べるようになりました。

大崎市古川で特に人気の二郎系(?)ラーメン屋さんに今回訪問しました。

特に昼時は駐車場もいっぱいでなかなか入りにくいようですが、無事に美味しいラーメンを食べることができました。

今ではこちらのお店のです。

こちらの記事を読んでいただければ、

    • おすすめのメニューは何?
    • 行列を避けるポイントを知りたい!
    • 場所と営業時間を教えて!

といった、疑問解決できる内容となっております。

これまで食べた、色々なラーメン写真も多めの記事内容になっています。是非最後まで読んでいただければ幸いです。

店舗情報

こちらが入り口の風景です。

大崎市古川で大人気の「麺屋奏」さんになります。わー。

アクセス

大崎市古川台町にあります。JR古川駅から3分徒歩11分程度駐車場あり

住所:宮城県大崎市古川台町11ー2

今はシャッター通りになってしまって本当に残念だが、台町商店街の中にあります。

駐車場は南側に広くありますが、他の店舗さんの名札のついた駐車スペースもあるので、間違えないように気をつけましょう。

営業時間・定休日

営業時間は10時14時半17時半21時半金土22時まであいているようです。

しかもSNSで、準備出来次第早めにオープンすることもあるような話書いてあった、そんな店ある?凄すぎる。

定休日なし

クチコミ

Googleマップでのクチコミを見たところ、様々なキーワード出現しておりました。

そちらを集計したら次のような結果となりました。

気になるワードが多過ぎてたくさんピックアップしてしまいました。

1位は二郎
2位が油そば
3位食券

という結果になりました。

木曜日というワードも注目です。混むのか、限定メニューがあるのか。どういうことでしょう。後ほど検討してみます。

お店の様子

オペレーション

中に入ると食券購入する形になっています。

食券を購入すると、ニンニクどうするかなど聞かれます。

コールの仕方が分からなければ、素直にオススメを聞きましょう

筆者のように人見知りシングルライダーであれば、無難に普通にしておきましょう。

席が準備できれば、呼ばれますので、食券の代わりのタグをカウンターの上に置くように指示されます。

お茶セルフです。このお茶が冷たくてうまい!味の濃いラーメンにピッタリのお茶です!

ちなみに食券を購入した後に、席が空いていない時には中のベンチで腰掛けて待つように促されます。

まだ、私は外の行列で待ったことはありません。

メニュー

豚そば

こちらが、麺屋奏さんで私が最初に注文したラーメンになります。

豚そば」(1,000円)今回は300gにしてみました。

ANYK」それぞれマシマシまで対応可能とのこと。コール難しい、人見知りには慣れませんね。笑

ちなみに、A(アブラ)、N(ニンニク)、Y(ヤサイ)、K(カラメ)のようです。

過去の作品

麺屋奏の存在に気づけていなかった9年間を取り戻すべく、

最近では毎週通っているので、これまで食べたものを紹介いたします。

濃厚鶏そば

濃厚鶏そば

次の日仕事などでニンニク遠慮しておこうかなという時に、豚そばニンニク抜きでということはしたくないので、こちらを頼むことが多いです。

私と同じことを考えている方は多いのだろう、SNSでも濃厚鶏そば平日結構出ると書いてあった。

豚つけ麺

豚つけ麺」暑い時には豚そばよりこっちにすることが多い。

豚そばの食券を購入して、店員さんに渡す時につけ麺に変更の旨を伝えると頼める。

追加100円はカウンターに置くことになっている。

熱盛冷盛を選べます。

ちなみに、こちらはいつもの麺ではなく、細麺つけ麺です。うめがったー。

煮干し油そば

煮干し油そば

前から食べたかったのに、なかなか券売機で見つけられず、食べ逃していた商品。

券売機の真ん中くらいにあったかな。

300g400gから選べますが、この麺のタイプだと、400gでもペロッといただけてしまう食べやすさもありました。

ラー油など味変アイテム用意してくれましたが、ほぼ味変することなく、お店の味付けで大満足できた一品です。

奏そば、白あっさり

お店の名前がついた看板メニューなのに、初めて食べたのはつい最近だった「奏そば白・あっさりです。

これにチャーシュートッピングしました。

チャーシューはデフォの豚バラ肉か、鶏モモ肉チャーシューで選択できるとSNSで見たのがきっかけで注文したわけです。

この鶏モモ肉チャーシュートッピング絶品でめちゃくちゃうまいです。

奏そば、黒あっさり

こちらは「奏そば黒・あっさりです。

またまたはまった鶏モモ肉チャーシュートッピングで注文しました。

スープがとにかくめちゃくちゃうまいんです。

まだ食べていない、白黒のこってりもいつか食べたいと思っています。

奏ブラック

奏ブラック」見た目すごい、い、胡椒の味がガツンとくる。

ニンニク生姜か選べるようで、こちらの写真は生姜にしました。次の日仕事だったので。

豚煮干しまぜそば

煮干し系、こちらは「豚煮干しまぜそば」です。

食べ方なんて人それぞれかもしれないけど、基本の食べ方ってあると思うんです。

油そばはすぐに混ぜるって勉強したのですが、このまぜそばってどうやって食べるのかちょっとわかりませんでした。

まぜそばなんだから混ぜようと思いましたが、量が多すぎて混ぜられるって感じ。でも煮干しの味が絶妙に絡み合って美味しかった。

豚一頭ラーメン【限定】

こちらは限定の「豚一頭ラーメン

限定メニューはこれまでも売り切れでなかなか食べられなかったもの。

今回ラス2みたいなことをお姉さんが教えてくれたので、注文することにしました。

豚そば味噌味

豚そばには味噌味もあります。100円プラスで「豚そば味噌味」の食券を購入します。

先ほどの「豚そば味噌味」は小辛でしたが、今回は中辛野菜マシにしてみました。

明らかにスープの色が違います。中辛でも私には十分な味、汗ダラダラになりながら美味しくいただきました。

ブラックつけ麺

こちらは期間限定の「ブラックつけ麺」です。

2024年は9月末まで販売されておりました。2回食べました!

背脂BLACKまぜ

背脂BLACKまぜ」全増し注文させていただきました。

たまには、これくらいガツンと刺激の強いラーメンも食べたいなと思って注文してみました。

期間限定だと思うのですが、結構注文されているお客さんがいました。

仙台味噌煮干し

仙台味噌煮干し

別皿でいただいた、辛味ニンニクの味変でより好きな味になりました。

十宝旨煮麺

十宝旨煮麺」どうしても食べたかったのですが、仕事もあって行けず無念。

専務のパーコー麺

専務のパーコー麺」こちらも食べたかったけど行けず。いつか再挑戦できるチャンスあるかな。

ガーリック鶏マヨ丼

人気はうなぎ登りだという「ガーリック鶏マヨ丼

かなりうまい。

これも仕事ない時限定、そして腹に余裕がある時限定。

脂めし

脂めし」これにキムチトッピングするやり方もあるとかないとか。

まだ食べたことがないメニューとしては「奏そば」や週末限定の「鶏煮干しそば」、「煮干しつけ麺」そして大人気「ネギ丼」など。

結局9周年限定の「トンサバチャーシュー麺、油そば」は食べることができませんでした。

どうせ行っても、ライバル多いだろうしと思って躊躇してしまいました。

しかし、飯を食うのにもライバルができるとは、人生疲れ果ててしまいそう。笑

と、ここに自分のお店巡りのコンセプトがある気がして、

基本的には混んでいるお店には入りたくない。一人でも入れそうなお店を選んでいる。という感じです。

ネギ丼

とんがらし

お店の特徴

こだわりポイント

こちらのお店は、SNS発信積極的で、限定メニューやおすすめメニューの紹介も多く配信されています。

なぜ、スタッフ個人限定を出しているのかということですが、スタッフ個々の意識技術高めるためということで、意識高い系ラーメン店ですね。

ほんとすごい。SNSからも人気の理由がわかる。その公式X(旧Twitter)はこちら

お持ち帰りチャーシューとんがらし豚そばキットなんかも数量限定販売しているようです。

まとめ

今回は、超人気店でよく行列ができている「麺屋奏」さんを訪問してきました。

最近はSNSでよく見るので人気なのはわかるのですが、最初行ったきっかけはGoogle先生紹介でした。

その時の感想、古川にもこんなに行列のできるラーメン屋さんがあるのか!

そしてこれまで9年くらい営業されているのに、パチンコに夢中で全く気づかなかったわ!ということです。

今まで、気づかず損していた期間を取り戻すべく、最近1回くらいのペースで食べに行っており、今回紹介したように写真がいっぱい溜まっていたということです。

もちろん並ばなくてもすぐに入れる時間もあるようですので、SNSなどでフォローして情報を得ながら、限定メニューなどもあったりするので気になった方は是非、行ってみてください。

ライバル増えるのは嫌ですけど、この人気のお店を皆さんと共有したいです。

他にも大崎市古川には人気のラーメン屋さんが多いので、内部リンクも貼らせていただきます。

大崎市古川を盛り上げていきたい!「マル寛そばや」さん、「伊藤商店古川店」さんなど。

皆さんのお勧めもあったら教えてください!


情報が役に立ったという方は、是非、X旧ツイッターアカウントフォローをお願いします。

また、ブログランキングにも登録しています。応援よろしくお願いします

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました