【ダイナミックレールパック】函館2泊3日旅【ツガルカイセン】

先日函館旅行に行ってきました。

2回目の函館旅行、目的3つ

1、後悔のないように食べまくる。
2、朝からサッポロクラシックを飲みまくる。
3、旅費を抑えるためにJRのサービスを利用してチケットを購入し、お得に旅をする。

前回の反省点を生かして、思う存分に楽しんでいきたいと思います。

長くなりますが、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。

初日

函館に来るのは人生で2回目です。

前回は行きあたりばったりの旅で、もちろん楽しかったですが、もっと準備していればと後悔する部分も多くありました。

その中の1つが、「新幹線のチケットを普通に当日券売機で購入して新幹線に乗った」という部分です。

冬なので大雪などが降ったらどうしようと心配な部分もありましたが、前もって購入することにしました。

前回新幹線の早割りを紹介しましたが、宿の料金も気にするのであれば、「新幹線+宿」代込で購入できる、「ダイナミックレールパック」で購入するのがとても良いと思います。

また、たまたま「ツガルカイセン」というイベントも行われており、5000円の割引もゲットできました。

ということで、事前準備を行い、新幹線が動いていることを祈って、自宅を出発しました。

えきねっとはこちら

日本旅行「赤い風船」

新幹線チケット発券

さてさて、ネットで申込みはしたものの、チケット発券しなければなりません。

初めてだったので、不安要素もありましたが、メールで来ていた番号を控えておりましたので、そこまで手こずりませんでしたが、最初にQRコードをかざせと言われ想定とは異なる表示が出てきたので、少し焦ってしまいました。

隣のお客さんも同じように(?)混乱していたように見えました。助けれてあげればよかったかもしれませんが、話しかける勇気が出ませんでした。特に後ろに並びがあると焦りますよね。ということで予習大事ですね。

新幹線も無事に運行してくれているようで、ありがたいです。いざ函館へ!

海鮮丼【道下商店】

新幹線から函館ライナーに乗り継いで、函館駅に着きました。

混んでいる時間帯であれば、函館ライナー満員ということも多いかと思われます。今回4両の車内は満員御礼でした。

そんな時、函館駅で混雑に巻き込まれず、真っ先に改札を出るポイントがあるのですが、

新函館北斗駅ホームでなるべく歩いて電車の先頭車両に乗るのが大事です。

新函館北斗駅で、近いからと言って、一番後ろの4両目に乗ってしまうと、函館駅に着いてから時間がかかると思います。

結局歩くのですから、新函館北斗駅で歩く方をオススメします

さっそく1軒目を探しますが、混み始める前にさっと決めようということで、前回の1軒目と同じお店に入りました。

函館朝市のどんぶり横丁にある「道下商店」さんです。

道下丼(小)」、珍しく小サイズです。これでお腹いっぱいダウンするのでは、何のために函館に来たかわかりませんからね。

今後のことを考えての注文です。

さて、懐かしドンブリ登場しました。もちろんサッポロクラシックも注文しました。

道下丼カニウニいくらホタテ4種丼です。

4年前?初めて函館に来て、私が最初に訪れたお店でした。

懐かしい気持ちになりましたね。来てよかった。

塩ラーメン【HAKODATE NOODLES 炎陣】

さてさて、海鮮海鮮では財布も持ちませんので、函館といったら塩ラーメンということで、こちらのお店に。

函館駅周辺の「HAKODATE NOODLES 炎陣」さんです。

味噌などいろんな味がありましたが、初志貫徹でおすすめの「函館 塩ラーメン」を注文。

半チャーハンも一緒に注文しました。

好きなチャーハンの味でした。美味しかったです。

いかぽっぽ【荒木商店】

ホテルのチェックインまで時間があったので、軽く飲みたいなとウロウロしてみました。

函館朝市、駅二市場の活いか釣堀大行列ができておりました。函館といえば、活いかですよね。

前回はまだまだ子供だったので、活イカの魅力に気づかず食べておりませんでしたので、どこかで一度は食べなければと思って散策続けました。

朝市の入口からすぐのフードコートらしき場所で、「いかぽっぽ」の張り紙を見つけ、これだと来店。

荒木商店」さんの「いかぽっぽ」とビールをいただきました。

どこかでイカ刺しを食べようと思っていましたが、前に並んでいた客がおそらく釣り堀で釣って捌いてもらったイカを持っていたのですが、ほんのちょこっとサイズだったので、これで何千円もしたら嫌だなと思い、まだイカ刺しに辿りついておりません。

焼き鳥弁当【ハセガワストア】

函館といえば、このハセガワストアさんの「やきとり弁当」もかかせません。

ホテルに持ち帰って食べることにしました。

今回は塩味タレ味2種類購入しました。

パックの凹みを利用してこの串を外して、ご飯と一緒に食べるのが普通の食べ方なのかなと思います。

チャイニーズチキンバーガー【ラッキーピエロ】

さらにさらに、函館といえば、ラッキーピエロですね。

このピエロを見るとジャグラーが打ちたくなるのですが、今回はこれを我慢することも目標の1つです。(前回はこの罠にハマって時間を無駄にしてしまったので)

午後2時過ぎに入ったのですが、店の外まで並びがあり、注文するまで30分以上かかったと思います。

ちょうどチェックインまで時間があったので並んで待ちましたが、中で食べるのであれば、もっと時間がかかっていたことでしょう。

こちら一番人気の「チャイニーズチキンバーガー

絶対に中のソースがこぼれてくるので、すぐに手がベタベタになり、1回も上手に食べられたことがありません。

そういう部分も想定して、こちらもテイクアウトでゆっくり美味しくいただきました。

ジンギスカン【大門ひつじ亭】

さてさて、ここまではうまく行き過ぎました。

予定通り、食べたいものも食べ、食べる予定じゃなかったものまで食べられた時間効率とお腹の具合に感謝。

しかし、人生うまく行くことばかりではありません。

ここから夜の部でしたが、少しホテルで休憩しすぎてしまい、18時くらいからの活動になったのです。

夜はジンギスカンを食べるぞということで、何軒かGoogleマップにも印をつけていたのですが、

予約で満員などと断られたり、定休日だったりして、トータル7軒くらいに断られ、2周目の8店舗目にて、ようやくここのお店が空いたので入ることができたという感じです。

最初食べるまで、1時間半くらい歩き回りましたね、笑

皆さん、ジンギスカン要予約です。函館でも大人気様子。(札幌じゃないからと油断していました)

ということで、店員さんが焼いてくれる「大門ひつじ亭」さんのジンギスカンセット

ドリンク1杯必須のようなのでビールも注文しました。

こちらのお店は最初から最後まで焼いてくれるのですが、焼きたい人はお断り、他のお店にどうぞという感じのスタイルのようです。

函館では16時くらいから夜の部が始まるお店があるので、早めに1軒目の予定を組むのが良いかもしれません。

休日の18時ではどこに行ってもいっぱいでした。大反省。明日に生かしましょう。

こちらが連泊させていただいた、「ニューオーテ」さんです。ラッキーピエロのすぐ隣です。

今回はJRの公式サイトで新幹線と宿のセットを買いましたが、普段の私は楽天経済圏をフル活用しております。

ですので、宿泊楽天トラベルから申し込むことが多いです。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?!

世間で人気の楽天ポイント貯まるのでお得に旅ができるツールの1つです。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

2日目

天気はなんとかもってくれている。

今日は五稜郭方面に行く予定にしておりました。

銀だら定食【きくよ食堂本店】

朝イチはホテル朝食から。

今回宿泊したホテルの朝食がついてくるプラン選択したのですが、隣のラッキーピエロの朝食か、きくよ食堂という海鮮丼のお店で朝食の定食をいただくか選べる内容でした。

どうしますか?とチェックインの際に聞かれたので、2泊するので両方選ぼうとしましたが、

特にラッキーピエロは朝でも1時間以上待つこともあるとカウンターの優しいお姉さんが教えてくれたので、それではきくよ食堂の朝食券2枚でということで発券してもらいました。(さっきチャイニーズチキンバーガー食べたし)

それが大正解でした。

もし海鮮丼を食べたいなら差額を払うと食べられるのですが、初回は選べる定食メニューの中から「銀だら定食」をチョイス。

サッポロクラシックは別途会計発生しますが、このホテル朝食券だと玉子ポテトサラダ追加になるということで、焼き立ての美味しいお魚小鉢おつまみを美味しくいただきました。

朝6時から営業している所も魅力的。

大満足、明日は何にしようかな。

朝ご飯その2【味鮮まえかわ】

朝の時間を有効活用しようと思い、2回目の朝ご飯です。

えー、あんなに食べたのにまた食べるの?

はい、食べます。

初日に行ったどんぶり横丁は朝から混んでおりましたが、入口のとあるお得メニューが目に着き、お店が決定しました。

味鮮 まえかわ」さんです。

こちらが入口に貼ってあったサービスセットの「ネギトロ丼」です。

ネギトロじゃなく、サケトロもあるよと言われたので、そちらに変更してみました。

こちらのセットドンブリイカゲソ揚げ平飼い鶏の玉子焼き味噌汁漬物がついておりました。

さらにさらに、店内にヤリイカ単品と味噌汁を頼んでいたプロの方がいたので、私もここだと思い、イカ注文しました。

結構、時価と書いてあるお店もあるのですが、こちらはしっかりと料金表示があって安心安心。

塩ラーメン【あじたか】

さてさて路面電車に乗り、五稜郭近くまでやってきました。

もちろん最初から「あじさい本店」さんは諦めておりましたので、大行列が見えても何も焦ることはありませんでした。

いろいろ選択肢はあったのですが、とあるYoutubeであじさいより「あじたか」さんの方がいいということを聞いたのでそちらに向かってみました。

創業67年の「あじたか」さん。

函館の昔なつかしい「塩ラーメン」を注文しました。

函館のラーメンの基本は塩味にあり。というキャッチコピーがありました。

店内には有名人の写真なども飾ってありました。

特に餃子オススメのようです。私はチャーシューご飯も気になったのですが、ご飯売り切れということで残念でした。

寿司【函太郎】

さてさて、こちらのお寿司屋さんももともと予定していたお店、「寿司海鮮処 函太郎 五稜郭公園店」さんです。

前回も訪れたお店です。

タッチパネル注文できる、一人でも入りやすい感じが魅力と思っています。

整理券を取って、30分くらいで席に着くことができました。

イカ」生姜でいただきました。

上ネギトロ軍艦」美味しくて2回頼んでしまいました。

サーモンとろサーモン炙りサーモンの「サーモン三昧

これが今日の五稜郭公園店おすすめランキング1位の商品だとタッチパネル表示されていました。

私の1つのやりたいことに、寿司屋でお金を一切気にせず好きなものを好きなだけ注文したいということがあるのですが、

今回貯めていたpaypayポイントで食べるのだから金額気にしないで食うぞと思っていたのに、あまりお腹減っていなかったのでそんなに食べられませんでした。結果オーライって感じでした。笑

流石にウニ10貫!大トロ10貫!なんてする勇気は一生身につかないと思いますね。

休憩【ミスド】

こんなに食べてばかりでは、夜何もしないで寝てしまいそうです。

昨日の反省を生かして、今日は16時から夜の部を始めるぞ!と考えていたので、その時間までミスタードーナッツさんで休憩することにしました。

普段ミスドなんてほとんど行くことないのですが、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

函館のミスドは他の地域と比べて安い!オススメです。

ちなみに、ほとんど行かないし、あまり食べたことないので、注文聞かれて戸惑いました。

なんせメニュー知らんのです。笑、予習必要でしたね。でも、ゆっくり過ごさせていただきました。

これは知らなかったのですが、コーヒーとかカフェオレおかわりできるみたいですね。(店舗によるらしい)

知らないと損すること、やっぱり多いですね。

串揚げ【マルケン酒場】

さて、2日目夜の部開始です。

16時からやっているお店で、気になったお店いくつか用意していましたが、五稜郭駅近くで「マルケン酒場」さんに入ることにしました。

こちらのお店の魅力は、食べ放題メニューがあることかもしれません。

串カツ全品、煮込み、手羽先唐揚げ食べ放題。キャベツはおかわり無限という内容です。

飲み放題もできます。

私は食べ放題に入っていないプレミアム串カツが食べたかったので、単品注文を選択しました。

プレミアムの「牛串カツ」などを食べました。真ん中のやつは「にんにく」です。

ステーキ&ハンバーグ【HIGE】

函館駅前に戻ってきました。

なんか、前回の旅と同じお店にばっかり行ってるような気がするのは、気のせいということにしておきますが、ステーキ&ハンバーグのお店「ひげ HIGE」さんに入店!もともと五稜郭近くにあった気がするのです。

人気商品3つ紹介されておりました。

一番人気という「モッツァレラチーズバーグ&黒毛和牛ヒレステーキ」を注文しました。

ステーキ少量でしたが、めちゃくちゃ美味かったです。それとチーズバーグ最高

他のリコメンド商品は「粗挽きハンバーグとラムバーグ味比べ」「ひげの500gプレート(チェダーバーグ200g+ハンキングテンダー100g+アメリカン100g+アウトサイド100g)」という内容でした。

店員さんは若いお兄さん方ばかりだったのですが、外国人のお客さんに対して、英語で対応されていて、かっこいいなと思いました。

函館では外国人観光客多いので、老若男女どの店員さんも英語対応素晴らしいですよね。

最終日

あっという間に最終日となってしまいました。

雪がチラつく時間帯もありましたが、食べ歩きするにあたっては天気に恵まれて良かったと思います。

函館駅の2階にコインロッカーがあったので、荷物を預けて時間の限り楽しみたいと思います。

鮭ハラス定食【きくよ食堂分店】

昨日に引き続き、ホテル朝食がこちらの食堂のサービス券ということで、「きくよ食堂分店」の方に入ってみました。(本店は外に並びの列がありました)

昨日の銀だら定食もとても美味しかったので、リピートしてもよかったし、お金を追加して海鮮丼にしても良かったのですが、

もう1つ気になっていた「鮭ハラス定食」を注文してみました。ハラス美味しいですよねー。

昨日も言われたような気がするのですが、普通の定食には玉子ポテサラはつかないのかな?

ニューオーテさん特別内容だと教えてくれました。

今日はビールはなし。なんか飲み疲れちゃったので。

はこだて自由市場

さてさて、路面電車にも慣れてきたのですが、はこだて自由市場までは歩ける距離なので徒歩で行ってみました。

あの人気お寿司屋さんを目指して。

自由市場フードコートも座る場所がないくらい賑わっておりました。

ということで、お寿司屋さんも混んでいるのだろうなと思ってウロウロ歩いていると、意外と並びがなく、ラッキーと思ったのもつかの間、今日は営業終了です!!!と書いてあって大きなショックを受けました。

その人気お寿司屋さんの名前は「すし雅」さんでした。

今度来たときには絶対に食べたいです。

チャーシューワンタンメン【滋養軒】

ということで、がっかりしている場合ではない、次のお店探しに向かいます。

ここも人気ラーメン店、開店前からかなりの行列ができておりましたが、ここで諦めたらもう何も食べられないかもしれないという想いがあったので、覚悟を決めて並びました。

「ラーメン 滋養軒」さんです。当ブログで紹介した時の記事はこちらから見ることができます。

実際、着丼まで1時間半くらいかかりましたが、寒さにも耐え、無事に美味しい「チャーシューワンタンメン・塩味」を食べることができました。

今となっては、この並びも函館のいい思い出です。

特塩、ザンギ【あじさいJR函館駅店】

さてさて、新幹線の時間も近づいてきました。

JR函館駅2階にも「あじさい」さんがあると知り、向かってみると、五稜郭近くのお店に比べると並びも少なく入れそうだと思ったので、函館最後の食事をすることになりました。

特塩」はチャーシュー味玉トッピングという感じでしょうか。スープまで美味しくいただきました。

そういえば食べていなかった唐揚げ、ではなく「ザンギ」2個。

蝦夷山椒塩をかけると最高に美味しい。

今日車の運転がなければビールのつまみになったのになぁと残念な気持ちは函館に置いて、楽しかった函館を後にしました。

まとめ

今回はJRダイナミックレールパックツガルカイセンキャンペーン利用して函館2泊3日を楽しみました。

前回函館に行った時は当日普通に新幹線の切符を買って、自分でホテルも予約してという感じで最大限に出費した旅でした。

今回は新幹線の往復+宿2泊で、実際に支払った料金は新幹線の往復チケットを普通に買うよりも安い料金でしたので、実質宿代はタダというような感覚でしたので、だいぶお得だと思います。

外国人観光客も多く、お腹の減りも遅く、物価高騰もあって、行きたいお店全部に行けたわけではありませんが、だいぶ満喫することができました。

また、時間をおいて、函館には来てみたいなと思っています。

最近特に思うのは、知らないと損することが多いなーということ。

学生時代のように時間はなく、仕事ばかりの日々。そんな中でも時間を作って好きなことやらないと人生後悔するだろうなーということ。

なので、これからも行きたい所に行って、食べたいもの食べたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

限りある人生を無駄にしないように、月に1回くらいは旅行をしたり、飲み歩きをしようと心がけています。(なかなかできずにおりますが)

こちら」に、これまでのの様子をまとめた当ブログのページがありますので、是非ご覧いただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました