こんにちは、宮城県の美味しいラーメンやグルメを紹介する「宮城県おすすめグルメマップ」をご覧いただきありがとうございます!😊
岩手県一関市に行った時に、ラーメン屋さん探しをしていました。
皆さんは、どんなツールで、ラーメン屋さんを探すことが多いでしょうか?
私はSNSももちろん活用しますが、時間のない時などはGoogle先生に頼ることが多いです。
そこで見つけた、一度見たら忘れないであろう、名前のラーメン店を発見したので、今回記事にしてみました。
この記事を読むと、こんなことが分かります⬇️
「どんなラーメンが食べられるのか気になる!」という方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね😊
店舗情報

「ラーメンは好きですか?」一関市にこの問いかけを名前に据えたインパクトあるラーメン店があります。
飲食店が集まる目立つ通りではないものの、煮干し出汁を軸にした清湯・背脂・まぜそば系などのメニューを揃え、ラーメン通の話題をさらっている存在。
入り口でメニュー札を取る方式、カフェ風の落ち着いた雰囲気も含め、ラーメンという文化を楽しめる店です。
アクセス
住所:岩手県一関市三関日照35−4
営業時間・定休日
営業時間:11時半〜14時まで(ラストオーダー:13時50分)
※営業時間や定休日は、状況により変わる場合がございますので、ご来店前にお店の公式ウェブサイト等で確認することをお勧めします。
定休日:毎週火曜日、不定休あり
クチコミ
Googleマップでのクチコミを見たところ、様々なキーワードが出現しておりました。
そちらを集計したら次のような結果となりました。
.png)
という結果になりました。
お店の様子
カウンター5席 + テーブル席(2席×3卓、4席×1卓)あります。
席ごとの間隔も十分で、小さな子供のいる家族でもゆったり食事が楽しめます。
また、一人でも入りやすい雰囲気のように見えます。
初めての私を温かく迎え入れてくれました。
オペレーション
席は自由。お好きな席どうぞと声をかけていただきました。
先に食べたいラーメンのチケットを取ってお店の中に入ります。

メニュー

コク旨煮干し
今回注文したラーメンがこちら!

「コク旨煮干し」(1,050円)
厳選国産煮干しと自家製香味油の醤油らーめん。というキャッチコピーで販売されていました。
こちらは並サイズです。中盛りは100円増しでできるようです。

和え玉(節)

替え玉は頼んだことありますが、「和え玉(節)」(250円)という商品は人生で初めて頼みました。
ノーマルの節かサバを選択できるようです。
自家製醤油とオリジナル魚粉スパイスのおかわり麺。
- 和え玉をよくかき混ぜてそのまま食す
- 和え玉を残ったスープにつけ麺にして食す
- 完全味変!和え玉を残りのスープに入れて食す
という食べ方がおすすめのようです。
まかないごはん

「まかないごはん」(350円)
こちらに生卵がかかっている、本日のごはんという商品もありました。
ご飯にあう、味付けのチャーシューで、あっという間に食べきってしまいました。
他のメニュー
煮干しの虜
麺活🍜
— 🍥たろう🍥 (@LgnoreA) July 12, 2025
岩手県一関市
ラーメンは好きですか
煮干しの虜
本日のまかない
コインランドリーで洗濯中にwww
煮干しが濃くてクセと塩気の少ないスープ、そして個性あるパツ麺!
今日も良いラーメンに出会えました(*´ω`*) pic.twitter.com/xpos6ihvcX
煮干油まぜそば
煮干油まぜせば,漁師のまかない海苔持参&ガパオごはん@ラーメンは好きですか 一関
— 旨馬備忘録 (@eXtAHf9lDUebyOk) September 24, 2025
本日限定ガパオごはんと鉄板のニボ混ぜ🍜
美味しかった😊 pic.twitter.com/qozVhboLVI
お店の特徴、魅力
こだわり
系列店情報、SNS情報
各種SNSでも情報発信されているお店です。
インスタグラムのアカウントはこちら。
フォローし、お得な情報をゲットしてお店に行ってみましょう。
まとめ
「ラーメンは好きですか?」さんは、煮干しを軸としたスープ+遊び心ある店設計+小規模ながら印象に残る味とセンスが揃ったラーメン店です。
席数が限られており駐車場もないため訪問前には余裕を持ったスケジュールを。
ラーメン好き・煮干し好きにはぜひ訪れてほしい、「味わう」だけでなく「体験する」ラーメン屋といえそうです。
このように、近隣の岩手県にも、魅力的なお店がたくさんあります。
「こちら」に当ブログの岩手県の飲食店をまとめたページもありますので、是非参考にしてみてください。
この情報が役に立ったという方は、是非、X(旧ツイッター)アカウントのフォローをお願いします。
また、ブログランキングにも登録しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント